静岡県富士市の整体・スポーツ整体なら若葉治療院富士院
あ
受 付 時 間
10:00〜20:00
休 診 日
火曜日(不定休)・日曜日・祝日
間が空きましたが、ランニングシューズの買い換えの話④です。
最後にご紹介したいのは、
消耗したシューズの機能はどれ程劣化しているのか?
言い換えると、「シューズがへたる」とはどのような状態なのか?これを新品と消耗品で比較してみました。
まずは、消耗したウェーブシャドウ5を曲げます。
次に、同じ力で新品のウェーブシャドウ5を曲げました。
後ろ側からも見てみましょう。
最初の位置と最も沈んだ位置を、横から比較します。
同じ場面を、後ろ側から見てみます。
ここで重要なのは、シューズの形が大きく変形している点です。
手で力を加えただけでも、消耗したシューズの形は大きく変形しています。
これでは、シューズが本来持っている反発や衝撃吸収機能、安定性などが十分に発揮されないと考えられます。
外から見える消耗は、買い換えの判断として分かりやすい一面です。
もしシューズを使っていて、
このような感覚がある場合、一度シューズを触ることをオススメします。
最近のシューズはカーボンが入っていることもあるため、変化が分かりにくくなりました。
それでも、新品のシューズと比べると明らかに変化が起こっていることが多くあります。
カラダをサポートするために履いているシューズも、寿命を迎えれば凶器に変化します。
以前からブログで紹介してきましたが、消耗したシューズは情報の塊です。
「ケガのリスク」や「パフォーマンス低下」を防ぐためにも、定期的にチェックしてみましょう。
陸上競技などの非コンタクトスポーツでケガをする理由に、シューズの不具合が挙げられます。
どれだけメンテナンスがしっかりできていても、劣化したシューズがキッカケでケガをすることもあります。
破れてボロボロになっているシューズを履き続ける方をよく見かけますが、事の重大さに気づいているのでしょうか?
(東海インハイへ出場した選手のシューズです↑)
このようなシューズでは、いつケガをしてもおかしくありませんし、本来の動きを出すことも難しくなります。
練習やメンテナンスも大切ですが、道具カラダの一部であるシューズの扱いも大切です。
シューズの扱い方は別の機会でブログにしたいと思いますが、まずは今あるシューズを是非チェックしていただきたいと思います。
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
JR身延線 竪堀駅から徒歩5分
東名高速富士ICから車で10分
駐車場:2台あり
10:00~20:00
火曜(不定休)・日曜・祝日