先日第1回を開催したWFセミナー。
今回のブログで触れるのは、
- 今までの講習会活動から考えたこと
- 今までの講習会とWFセミナーの違い
- 今後の展望について
少し裏事情の面が強いブログとなりますが、私自身、セミナー開催の方針を見失わないように書き残していきます。
今までの講習会活動から考えたこと
今まで数々の講習会を開催してきましたが、部活動やクラブチームなど、一つの団体から依頼をいただいて開催をしてきました。
講習会を企画した目的は、
- 治療院の活動を知ってもらうため
- 正しい理論や実技を知ってもらうため
- より近い立場で情報収集をするため
大きく分けて3つあります。
依頼先の皆様の役に立つ情報を提供することが第一ですが、私自身のスキルアップの一部でもあると考えていました。
しかし、講習会の数をこなす中で2つの問題に直面しました。
費用と準備の問題
講習会の開催は、
-
無償での開催
- 比較的リーズナブルな参加費での開催
このような状況での依頼が多く、半分近くがボランティアでの開催でした。
1つの講習会を行うためには、資料の準備や実技の内容を細
かく考えなければなりません。
仮に同じ内容で実施する場合であっても、依頼先に合わせて少し変化をつけた内容を準備します。
つまり、現地調査の時間などを含めて他の業務が一時的に止まることもあります。
そして、治療院の仕事として成り立っているとは言いがたいのが現状です。
この点は先述の通り、私自身のスキルアップの意味もあるため、大きな問題とは思いませんでした。
次の問題が、セミナーとして方針転換をした決め手です。
講習会への参加者の向き合い方
今までの講習会は参加費などの要素を含めて、比較的誰でも参加できる形を取ってきました。
言い換えると、少しでも興味を持ってもらうために参加の敷居を低くしていました。
このような形で講習会を実施するとどのような事が起こるのか?
結論としては、
- 真剣に話を聞いてくれる人が限られる
- 講座の内容を継続してくれるのか分からない
- 準備に対して得られる反応が少ない
私としては、体の専門家として全力で向き合い、少しでも良い形で講習会の開催を試みていました。
しかし蓋を開けてみると、解説が本当に伝わっているのか?本当に実技を身に付けようとしてくれているのか?
このようなマイナス要素に直面して、開催したことに疑問を思うこともありました。
そして今後、講習会の依頼を受けた場合、どのような形で開催するべきなのか迷っていました。
今までの講習会とセミナーの違い
上記の経緯があり、今回はセミナーと題して大きく形を変えて開催を検討しました。
- 今までより高い価格での参加費設定
- 大きな会場を借りて設備を準備
- チームなどの垣根の無い参加募集
セミナーのコンセプトとしては、
- 本気で競技に取り組むアスリートのために
- 最高峰の知識と技術を提供するセミナー開催を
「選手が何を求めているか?」要望を把握して、私が培ってきた技術や経験をフル活用した、他には無いセミナーを開催することを目標としました。
第1回のテーマは選手から要望を訊き、できるだけ目的に沿った資料や実技を計画しました。
ベースは今まで開催してきた講習会ですが、全ての項目を1から見直して細かく作り直しました。
過去に作成した時よりも新しい理論を知り、論文を見たことで自身の考えを見直す機会にもなりました。
セミナーのベースは「質の高い内容を分かりやすく」
少しでも理解を深めてもらい、実践しやすいように全てを工夫します。
本気で知識や技術を吸収する気のある選手へ来ていただき、それに見合ったクオリティーの内容を提供する。
参加者が納得するクオリティーを提供できるのか?
1回目が失敗すれば次は無いと思い、私としては大きな賭けに出たつもりです。
参加費の調整やセミナー資料の量、実技内容のシミュレーションなどを徹底して、様々な面で不測の事態が起きないように準備をしました。
今後の展望について
セミナー終了後のアンケートを見ていますが、想定より良い反響をいただいています。
しかし私としては、セミナーのクオリティーには改善点があると思っています。
- 緊張して円滑にセミナーが進まなかった
- 解説をしていて反応が微妙な場面があった
- 見返すと資料が見えづらい
自覚している点では、このような改善点があります。
それ以外にも、アンケートで意見をいただいた点もあるので、少しずつ改善しながら今後もセミナー準備をしていきます。
セミナーを通して、選手が困っていること、知りたいことが明確化できたので、早くも今後の開催を検討する必要があると実感しています。
選手の現状を理解したからこそ、治療院としてできることは徹底的に行うつもりです。
第1回はセルフケアに焦点を当てましたが、まだ話の引き出しはいくつかあります。
都度選手の要望を受けながら開催を検討して、参加してくれる選手を少しでもサポートできるように準備をします。
次はもう少し人数を増やして、選手同身の交流の場としても活用して欲しいと思います。
第2回開催のお知らせをお楽しみに✌️