富士市でスポーツ整体・スポーツマッサージなら
〒416-0902 静岡県富士市長通9-1 201号
JR身延線 竪堀駅から徒歩5分 駐車場:2台あり
受付時間 10:00〜20:00
休診日 火(不定休)・日・祝日
①トゥ・捨て寸
つま先には、1cm程度ゆとりがあります。
トゥガード
つま先への衝撃から爪や指を守る部分です。
トゥガードがあることで、つま先の摩耗を抑えてくれます。
②アッパー
足の上部を覆う部分です。
足の蒸れやマメを予防する意味で、メッシュ素材を使っているシューズも多いです。
最近では、フィット性を求めて伸縮素材を使うシューズもあります。
③シューレース
足とシューズのフィット感を調整する、いわゆる靴紐です。
靴擦れ防止やつま先の圧迫感の調整ができます。
切れないように、定期的な交換をオススメします。(2〜3ヶ月に1回)
④シュータン
走る時に、足と直接触れる部分です。
足の甲が保護できるか、通気性があるかなどが重要です。
タンが薄くなると、更にフィット感が高くなります。
⑤アンクルパッド
シューズの履き口に当たるパッド部分です。
足首周りに余裕を持って作られているものが多いです。
ヒールカウンターがしっかりしていれば、薄くても問題がないとされています。
ライナー
アッパーの裏地です。
シュータンやアッパーと同様、通気性や吸湿発散性が重要です。
⑥ヒールカウンター
踵を成形するために、丈夫な補強がされています。
歩行・走行時の安定感を左右する大切な部分です。
①アイレット・ハトメ
シューレースを通す穴に付ける環です。
シューホールを補強し、シューズの素材が痛まないようにする役割があります。
②ハトメ飾り
アイレットが並んでいる部分です。
きつく締めすぎると・・・
アッパーにシワが寄り、シューズが曲がる箇所で足の甲を痛めてしまいます。
③ミッドソール
アウトソールの中にあり、クッションの役割を果たします。
ジェル素材や衝撃吸収素材で、着地時の力を分散させます。
「ミッドソールが厚い=衝撃を和らげる=足の負担軽減」
また、石や木が足に刺さらないように足裏を保護します。
インソール
一般に言う、シューズの中敷きです。
ランニングシューズのインソールで求められる要素
①足裏のアーチを支える
②足裏の圧力の分散
③着地の衝撃を緩和
大半のシューズでは取り外し可能な為、走った後は外して保管する事をオススメします。
※レース向きのマラソンシューズでは、取り外せない物もあります。
アウトソール
地面と直接触れる接地部分です。
★シューズによって性能が大きく異なる部分でもあります。
(例→グリップ性、硬さ、安定感など)
セパレートソールとフラットソールに分かれています。
※一般的なシューズは、今回紹介したパーツから成り立っています。
※各メーカーから様々なシューズが発売している為、シューズによっては付いていないパーツもあります。
サイズ(足長)
一番長い足指の先端から踵の後ろの一番出っ張った部分です。
言い換えれば、シューズの縦幅です。
大体のシューズが「25cm→25.5cm→26cm・・・」と、0.5cm刻みで展開されています。
ワイズ(足囲)
足の親指の根元から小指の根元で、最も膨らんだ部分です。
言い換えれば、シューズの横幅です。
「B→D→E→2E→3E→4E・・・」と横幅が広くなります。
※一般には横幅と言われていますが、実際のワイズは周径を意味しています。
つま先から踵までが一枚に繋がっているのがフラットソールです。
前足部と踵が分かれているのがセパレートソールです。
〜メリット〜
・安定性がある
中足部を中心に、足裏全体で接地しやすくなります。
また、全体で接地できる分、地面を捉えやすくなります。
言い換えると、「面」で捉えるのがフラットソールです。
面積が広い分、安定性が高くなり、接地の衝撃を減らしやすくなります。
※青部分が接地面です。
足の負担が減る= 体力や動きの温存がしやすい
と、言い換えることもできるでしょう。
〜デメリット〜
・反発を利用したスピードが出しにくい
セパレートソールはシャンクが入っているため、衝撃を反発に変えやすく、比較的スピードが出しやすいと言われています。
一方フラットソールは、衝撃を吸収しやすい構造のため、反発を貰いにくいとされています。
①.ピッチ走法
1歩を確実に刻むピッチ走法は、フラットソールとの相性が良いと考えられます。
ピッチ走法の特徴は、ストライドが狭く、 足の回転が速い事です。
つまり、1回のランニングで接地の回数が多いとも言えます。
接地の回数が多い分、衝撃を和らげて負担を減らす事が重要です。
また、ソールが平らになっている分、足裏全体で接地の衝撃を分散しやすい特徴もあります。
②.ミッドフット走法
足裏全体で衝撃を吸収する走り方のため、フラットソールとの相性が良いと考えられます。
ソールが平らになっている分、中足部で着地が容易なのも、特徴の一つです。
体幹が安定する、身体全体を使った走りなので、より安定性が高くなります。
※中足部に寄って接地するフォアフット走法の場合、フラットソールが適している場合があります。
陸上競技のスパイクがスピードを出しやすいのは、ピンやプレートが反発を助けているからです。
同じように、セパレートソールでもシャンクの屈曲などによる反発の補助があります。
スパイクやセパレートソールは、シューズのサポートを借りることで、フラットソールよりもスピードが上げやすくなります。
「初心者はセパレートソール」
というサイトなどをよく見かけます。
しかし、トレーニング負荷を上げたい場合は、あえてフラットソールを選択することがオススメです。
前述のように、セパレートソールは良くも悪くもスピードが出しやすい特徴があります。
言い換えると、スピードが出しにくいフラットソールで練習することで、自分の力で進む力が身につくと考えられます。
練習でフラットソールのシューズを履き、本番でスパイクを履くことで、より速く走ることが可能となります。
ケガのリハビリをする際は、フラットソールのシューズがオススメです。
フラットソールでトレーニングすることで、
自分本来の動きができるからです。
つま先から踵までが一枚に繋がっているのがフラットソールです。
前足部と踵が分かれているのがセパレートソールです。
〜メリット〜
①.シューズの反発性を生かしやすく、スピードを出しやすい
着地時の衝撃を反発力へ変えて、地面を蹴り出すことで大きく前へ進む事ができます。
シューズの中央にシャンクが入っているため、大きな反発力を生み出します。
②.重心移動がスムーズ
踵から接地することで、体重移動がスムーズにできます。
これらが、初心者にオススメと言われる理由です。
〜デメリット〜
・足の一部に負担がかかりやすい
フラットソールは足裏全体で着地できるため、衝撃を分散しやすい構造になっています。
一方セパレートソールは、踵と前足部の2点に体重がかかりやすいです。
シューズが大きい・へたっている・接地位置が悪い場合は、シャンクによる突き上げが起こるかもしれません。
また、反発に耐えられる筋力が無いと、ふくらはぎや膝の故障に繋がります。
①.ストライド走法
1歩が大きく飛び跳ねるようなストライド走法は、セパレートソールとの相性が良いとされています。
言い換えるならば、地面を大きく蹴って、1歩を広げる走法です。
そのため、シューズには着地の衝撃を反発力へ変え、前への推進力を生む性能が求められます。
セパレートソールは地面を強く蹴りやすく、シャンクがバネの役割を果たし、着地から蹴り出しの間に強い反発力を生み出します。
②.ヒールストライク走法
踵着地で体重移動がスムーズな為、前への推進力が期待できます。
③.フォアフット走法
前足部で接地できるフォアフット走法は、強い蹴り出しがしやすいです。
※中足部に寄って接地するフォアフット走法の場合、フラットソールが適している場合があります。
「体重移動が容易」
「シューズの反発を借りて走れる」
この2点があるため、初心者のトレーニングにはセパレートソールが向いています。
しかし、この選び方には大きな欠点があります。
・正しいシューズのサイズや特徴
・正しいシューズの履き方
・自分の走り方
上記のポイントを知らないと、ケガに繋がる事です。
シャンクの突き上げによる足底筋膜炎が良い例です。
「クッション性」や「サイズ」、「走り方」や「履き方」を理解しているのならば、セパレートソールを勧めても問題ないと言えるでしょう。
お電話でのお問合せ・ご予約
※営業電話はお断りしています
<受付時間>
10:00~20:00
※火曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
JR身延線 竪堀駅から徒歩5分 駐車場:2台あり
10:00~20:00
火曜(不定休)・日曜・祝日