静岡県富士市の整体・スポーツ整体なら若葉治療院富士院

〒416−0902 静岡県富士市長通9−1 201号

JR身延線 竪堀駅から徒歩5分

東名高速 富士ICから車で10分 駐車場:2台あり

 受 付 時 間 

10:00〜20:00

  休  診  日  

火曜日(不定休)・日曜日・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0545-63-6288

シューズのパーツ

上から見たシューズ

img src="7D0E27F5-7267-488D-A920-578883D21D9F.JPEG" alt="ランニングシューズ パーツ"

①トゥ・捨て寸

つま先には、1cm程度ゆとりがあります。

トゥガード

つま先への衝撃から爪や指を守る部分です。

トゥガードがあることで、つま先の摩耗を抑えてくれます。

②アッパー

足の上部を覆う部分です。

足の蒸れやマメを予防する意味で、メッシュ素材を使っているシューズも多いです。

最近では、フィット性を求めて伸縮素材を使うシューズもあります。

③シューレース

足とシューズのフィット感を調整する、いわゆる靴紐です。

靴擦れ防止やつま先の圧迫感の調整ができます。

切れないように、定期的な交換をオススメします。(2〜3ヶ月に1回)

④シュータン

走る時に、足と直接触れる部分です。

足の甲が保護できるか、通気性があるかなどが重要です。

タンが薄くなると、更にフィット感が高くなります。

⑤アンクルパッド

シューズの履き口に当たるパッド部分です。

足首周りに余裕を持って作られているものが多いです。

ヒールカウンターがしっかりしていれば、薄くても問題がないとされています。

ライナー

アッパーの裏地です。

シュータンやアッパーと同様、通気性吸湿発散性が重要です。

⑥ヒールカウンター

踵を成形するために、丈夫な補強がされています。

歩行・走行時の安定感を左右する大切な部分です。

横から見たシューズ

img src="D5C000C9-9803-4B3E-A872-7AA9A2EE0EBF.JPEG" alt="ランニングシューズ パーツ"

①アイレット・ハトメ

シューレースを通す穴に付ける環です。

シューホールを補強し、シューズの素材が痛まないようにする役割があります。

②ハトメ飾り

アイレットが並んでいる部分です。

きつく締めすぎると・・・

アッパーにシワが寄り、シューズが曲がる箇所で足の甲を痛めてしまいます。

③ミッドソール

アウトソールの中にあり、クッションの役割を果たします。

ジェル素材や衝撃吸収素材で、着地時の力を分散させます。

「ミッドソールが厚い=衝撃を和らげる=足の負担軽減」

また、石や木が足に刺さらないように足裏を保護します。

シューズの中

img src="C5C42FFE-40A0-4030-B715-CE4D2687E4EE.JPEG" alt="ランニングシューズ インソール"

インソール

一般に言う、シューズの中敷きです。

ランニングシューズのインソールで求められる要素

足裏のアーチを支える

足裏の圧力の分散

着地の衝撃を緩和

 

大半のシューズでは取り外し可能な為、走った後は外して保管する事をオススメします。

※レース向きのマラソンシューズでは、取り外せない物もあります。

裏から見たシューズ

アウトソール

地面と直接触れる接地部分です。

シューズによって性能が大きく異なる部分でもあります。

 (例→グリップ性、硬さ、安定感など)

セパレートソールフラットソールに分かれています。

img src="65A7E3BA-2870-4180-8FE6-ADF553AA4FE0.JPEG" alt="フラットソール セパレートソール"

※一般的なシューズは、今回紹介したパーツから成り立っています。

※各メーカーから様々なシューズが発売している為、シューズによっては付いていないパーツもあります。

シューズの「サイズ」と「ワイズ」

サイズ(足長)

一番長い足指の先端から踵の後ろの一番出っ張った部分です。

言い換えれば、シューズの縦幅です。

大体のシューズが「25cm→25.5cm→26cm・・・」と、0.5cm刻みで展開されています。

ワイズ(足囲)

足の親指の根元から小指の根元で、最も膨らんだ部分です。

言い換えれば、シューズの横幅です。

「B→D→E→2E→3E→4E・・・」と横幅が広くなります。

※一般には横幅と言われていますが、実際のワイズは周径を意味しています。

img src="A6B7625C-E0F1-4D88-B3F4-F3FE19AE4631.JPEG" alt="シューズ サイズ 足長"
img src="F5BD47CF-5707-44E4-BAF0-00F6D7CBDFE7.JPEG" alt="シューズ ワイズ 足囲"

フラットソールの特徴

フラットソールの特徴

つま先から踵までが一枚に繋がっているのがフラットソールです。

前足部と踵が分かれているのがセパレートソールです。

〜メリット〜

・安定性がある

中足部を中心に、足裏全体で接地しやすくなります。

また、全体で接地できる分、地面を捉えやすくなります。

言い換えると、「面」で捉えるのがフラットソールです。

面積が広い分、安定性が高くなり、接地の衝撃を減らしやすくなります。

青部分が接地面です。

img src="F27BE1B2-2310-4385-B761-8128CD6C970F.JPEG" alt="フラットソール 接地"
img src="DCA1E652-A631-4DAC-A3D1-B7D938AE306B.jpg" alt="セパレートソール 接地"

足の負担が減る= 体力や動きの温存がしやすい

と、言い換えることもできるでしょう。

〜デメリット〜

・反発を利用したスピードが出しにくい

セパレートソールはシャンクが入っているため、衝撃を反発に変えやすく、比較的スピードが出しやすいと言われています。

一方フラットソールは、衝撃を吸収しやすい構造のため、反発を貰いにくいとされています。

フラットソールが向いている走り方

img src="763C3D9E-EACE-4CE1-B863-4E6E9A0882E5.JPEG" alt="接地"

①.ピッチ走法

1歩を確実に刻むピッチ走法は、フラットソールとの相性が良いと考えられます。

ピッチ走法の特徴は、ストライドが狭く、 足の回転が速い事です。

  

つまり、1回のランニングで接地の回数が多いとも言えます。

接地の回数が多い分、衝撃を和らげて負担を減らすが重要です。

 

また、ソールが平らになっている分、足裏全体接地の衝撃を分散しやすい特徴もあります。

 

②.ミッドフット走法

足裏全体で衝撃を吸収する走り方のため、フラットソールとの相性が良いと考えられます。

ソールが平らになっている分、中足部で着地が容易なのも、特徴の一つです。

体幹が安定する、身体全体を使った走りなので、より安定性が高くなります。

中足部に寄って接地するフォアフット走法の場合、フラットソールが適している場合があります。

フラットソールを使ったトレーニング

トレーニングでフラットソールを選ぶメリット

img src="25F3B0CE-09C9-40D5-AE18-8CA9476CD58B.JPEG" alt="スパイク ピン"

陸上競技のスパイクがスピードを出しやすいのは、ピンやプレートが反発を助けているからです。

同じように、セパレートソールでもシャンクの屈曲などによる反発の補助があります。

スパイクやセパレートソールは、シューズのサポートを借りることで、フラットソールよりもスピードが上げやすくなります。

 

「初心者はセパレートソール」

というサイトなどをよく見かけます。

しかし、トレーニング負荷を上げたい場合は、あえてフラットソールを選択することがオススメです。

 

前述のように、セパレートソールは良くも悪くもスピードが出しやすい特徴があります。

言い換えると、スピードが出しにくいフラットソールで練習することで、自分の力で進む力が身につくと考えられます。

練習でフラットソールのシューズを履き、本番でスパイクを履くことで、より速く走ることが可能となります。

ケガのリハビリはフラットソールで

ケガのリハビリをする際は、フラットソールのシューズがオススメです。

フラットソールでトレーニングすることで、

自分本来の動きができるからです。

セパレートソールの特徴

セパレートソールの特徴

img src="65A7E3BA-2870-4180-8FE6-ADF553AA4FE0.JPEG" alt="フラットソール セパレートソール"

つま先から踵までが一枚に繋がっているのがフラットソールです。

前足部と踵が分かれているのがセパレートソールです。

〜メリット〜

①.シューズの反発性を生かしやすく、スピードを出しやすい

着地時の衝撃反発力へ変えて、地面を蹴り出すことで大きく前へ進む事ができます。

シューズの中央にシャンクが入っているため、大きな反発力を生み出します。

img src="IMB_IQPnnO.GIF" alt="セパレートソール シャンク"

②.重心移動がスムーズ

踵から接地することで、体重移動がスムーズにできます。

これらが、初心者にオススメと言われる理由です。

 

〜デメリット〜

・足の一部に負担がかかりやすい

フラットソールは足裏全体で着地できるため、衝撃を分散しやすい構造になっています。

一方セパレートソールは、前足部の2点に体重がかかりやすいです。

シューズが大きい・へたっている・接地位置が悪い場合は、シャンクによる突き上げが起こるかもしれません。

 

また、反発に耐えられる筋力が無いと、ふくらはぎや膝の故障に繋がります。

セパレートソールが向いている走り方

img src="763C3D9E-EACE-4CE1-B863-4E6E9A0882E5.JPEG" alt="接地"

①.ストライド走法

1歩が大きく飛び跳ねるようなストライド走法は、セパレートソールとの相性が良いとされています。

言い換えるならば、地面を大きく蹴って、1歩を広げる走法です。

 

そのため、シューズには着地の衝撃を反発力へ変え、前への推進力を生む性能が求められます。

セパレートソールは地面を強く蹴りやすく、シャンクがバネの役割を果たし、着地から蹴り出しの間に強い反発力を生み出します。

 

②.ヒールストライク走法

踵着地で体重移動がスムーズな為、前への推進力が期待できます。

 

③.フォアフット走法

前足部で接地できるフォアフット走法は、強い蹴り出しがしやすいです。

中足部に寄って接地するフォアフット走法の場合、フラットソールが適している場合があります。

セパレートソールを使ったトレーニング

トレーニングでセパレートソールを選ぶメリット

「体重移動が容易」

「シューズの反発を借りて走れる」

この2点があるため、初心者のトレーニングにはセパレートソールが向いています。

 

しかし、この選び方には大きな欠点があります。

・正しいシューズのサイズ特徴

・正しいシューズの履き方

・自分の走り方

 

上記のポイントを知らないと、ケガに繋がる事です。

シャンクの突き上げによる足底筋膜炎が良い例です。

 

「クッション性」「サイズ」「走り方」や「履き方」を理解しているのならば、セパレートソールを勧めても問題ないと言えるでしょう。

ランニングシューズを買い替えるタイミング

消耗したシューズを細かく見ると・・・

アウトソールの消耗

アウトソールの削れ具合やグリップ性能などが、一番最初に判断基準にする方が多いと思います。

500km近く走ったシューズを例に、消耗度合を見てみます。

img src="IMG_1552.jpeg" alt="ランニングシューズ アウトソール"

アウトソールは消耗がハッキリ分かるため、走り方や足のガイドの特徴が現れます。

※走り方によるシューズの消耗例

このシューズを履いたランナーの場合、小趾球→母指球ラインの消耗が顕著になっています。

文字に表すと、「踵→小趾球→母指球」と通過し、つま先側へ抜ける様な走りをします。

img src="3A8005EA-FD40-47AD-BFEF-50C1218983A7.JPEG" alt="ランニングシューズ アウトソール"

ただ削れ具合を見るだけで無く、確認する項目はいくつもあります。

消耗部分を拡大してみます。

img src="CD37601D-F8FA-411D-A51C-16FFC9DC121D.JPEG" alt="ランニングシューズ アウトソール"

溝やグリップ部分は勿論削れているため、滑りやすくなっています。

前足部が削れることの問題点は、路面に左右されることです。

土のグラウンドや濡れた路面では滑りやすくなるため、動きやスピードにロスが出やすくなります。

一番問題となるのは、求めている動きをする際に制限がかかってしまう点です。

img src="FEA05E73-8758-4980-A118-B8E3054B7C55.JPEG" alt="ランニングシューズ 踵の消耗"

踵部分の消耗を見ると、明らかな削れ方をしているのが分かります。

踵の外側が削れることは自然なことですが、注目するべき点は、削れ方です。

 

アウトソールの消耗がある=クッション性の低下と考える方が多いと思います。

つまり、シューズを交換する判断基準となるのは、

  • アウトソールの消耗によるグリップ性能の低下
  • クッション機能の損失による足へのダメージ

これらの2点が多いと思います。

ミッドソールの消耗

img src="033E8C24-0ADA-4DCB-AB7D-230021AE2CD9.jpeg" alt="ランニングシューズ ミッドソール"

アウトソールの消耗は重要視されていますが、ミッドソールの消耗も同じように重要です。

このシューズはクッション性が少ないため分かりにくいですが、ミッドソールにできるシワが判断基準となります。

新品のシューズと比較すると分かりやすいですが、繰り返し体重がかかることで徐々にシワができます。

シワができる頃にはミッドソールは消耗し、クッション機能の低下やフォームの変化を及ぼすことが大半です。

※厚くて柔らかいシューズのシワ

img src="A50F8784-D564-417D-9DCA-83D459260E91.jpeg" alt="ランニングシューズ ミッドソール"

インソールの消耗

img src="IMG_1559.jpeg" alt="ランニングシューズ インソール"

インソールの消耗は、見た目だけで判断するのが難しいです。

右側が500km程履いたシューズのインソールです。

アッパーの様に破れは無く、アウトソールの様にシワや削れは見えません。

img src="69F92DA6-036E-4079-9591-5D05CA225FA8.JPEG" alt="ランニングシューズ インソール"

少し特殊な加工をしてみると、白い部分が浮かび上がりました。

インソールには、体重がかかった部分に跡が残ります。

アウトソールの消耗の仕方と同様に、小趾球→母指球→母趾のラインでハッキリ跡が残っています。

また、軽いオーバープロネーションを起こしているため、土踏まず部分にも倒れ込みの跡が残っています。

 

インソールの跡は買い換えの判断基準とはなりませんが、重要な別の意味を持ちます。

それは、残った跡で走り方やケガの前兆が分かることです。

アウトソール同様、インソールにも走り方の癖がハッキリ現れます。

土踏まず部分に倒れ込みは起きていないか?指は全部インソールの中に乗っているか?など、チェック項目は様々です。

もし異常がある場合は、メンテナンスやシューズのセット位置を確認することをオススメします。

img src="1605CCD8-AC34-46E9-A6C5-7BD32FE25E1F.JPEG" alt="インソールの消耗"

同じ位置で固定をして箱から垂らしてみると、消耗したインソールは床に着く程垂れています。

分かりやすく言い換えると、インソールの型崩れ素材が薄くなっていると言えます。

シューズ全体では微々たる物ですが、クッション性などに影響を及ぼすことも考えられます。

見た目に分からない消耗や、走りの癖などの情報が分かるのがインソールです

履き口の広がり

img src="71853181-91F4-4B23-BAEC-8FD46AA21D0C.jpeg" alt="ランニングシューズ 履き口の広がり"

シューズを上から見ると、足を通す履き口の変化が分かります。

形をよく見ると、消耗したシューズは口が開いています。

履き口が広がることの問題点は、足首のフィット性能に影響を及ぼすことです。

どれだけ正しくシューズをセットできたとしても、フィット性能が低下しているだけで、踵のホールドが甘くなります。

結果としてシューズの中で足が動きやすくなり、思わぬケガに繋がることが考えられます。

※アキレス腱部分が踵と擦れているため、このシューズのフィット性も緩くなっていると考えられます。

正面の崩れ

img src="841CF63F-6C50-4960-B8E8-AF5F930EA603.jpeg" alt="ランニングシューズ 正面"

シューズを正面から見る機会は少ないと思います。

このシューズは型崩れ防止のキーパーなどを使用していないため、全体的に型が崩れて薄くなっています。

これの問題点は、アッパーのフィット性などに大きく影響することです。

履き口の広がりと同じように、シューズ性能やケガのリスクに変化を及ぼすため、型崩れしないように保管する事が大切です。

パーツの損傷

img src="B31BA444-B10A-4EEB-B241-64C29F2369F1.JPEG" alt="ランニングシューズ 破れ"
img src="B67818E3-703C-4B58-A9C7-FC20EB572524.JPEG" alt="ランニングシューズ 破れ"
img src="6C1350ED-5608-4D10-B65F-7ECABB957EA9.jpeg" alt="ランニングシューズ 破れ"

ヒール部分履き口アッパーの破れなどで判断することもあります。

シューズの素材が破れる原因は、大きく3つに分けられます。

①.外部環境

段差でつまづく、山中で枝に引っかかるなどの理由で、アッパーやソールが破れることがあります。

②.走り方

例えば、つま先の剥がれや破れがある場合、スタートでつま先を擦る傾向にあります。

内くるぶし付近が破れる場合、足同士を擦りながら走る傾向にあります。

それ以外にも、走り方によっては様々な消耗が起こります。

③.シューズのセット位置がズレている

アキレス腱部分の擦れやつま先の擦れなどは、シューズの中で足が動いていることが考えられます。

このような破れ方をしている選手は、セット位置を見直すと同時に、カラダのバランスなどの確認をオススメします。

インソールの素材の変化

最近のインソールはシューズと同様に厚みがあり、破れなどの消耗が分かりにくくなりました。

※10年以上前のシューズと比較すると、素材や作りが変わっているのが分かると思います。

img src="1FE047ED-6F04-42F9-9FB6-6D0D7EF864B7.JPEG" alt="ランニングシューズ インソール"

古いシューズのインソールは、写真の様な穴が空くことや、型自体が変形することがありました。

img src="1B655F3C-C29B-4B15-9D2E-30F9108788A4.jpeg" alt="インソール 穴
img src="IMG_1652.jpeg" alt="インソール 型崩れ"

シューズの機能的消耗

消耗したシューズの機能はどれ程劣化しているのか?

言い換えると、「シューズがへたる」とはどのような状態なのか?これを新品と消耗品で比較します。

黄色が消耗したウェーブシャドウ5、赤が新品のウェーブシャドウ5です。

同じ力を加えてみます。

img src="IMB_nB4Po0.GIF" alt="ランニングシューズの消耗"
img src="IMB_Mv1GIe.GIF" alt="新品のランニングシューズ"

後ろ側からも見てみましょう。

img src="IMB_HCAYwN.GIF" alt="消耗したシューズ"
img src="IMB_msyVaT.GIF" alt="新品のランニングシューズ"

最初の位置と最も沈んだ位置を、横から比較します。

img src="IMB_mVxwDe.GIF" alt="消耗したシューズ"
img src="IMB_2o5hZk.GIF" alt="新品のランニングシューズ"
img src="131A27B1-C5C8-405C-8F65-A56C8CAC4B0D.jpeg" alt="ランニングシューズ 比較"

同じ場面を、後ろ側から見てみます。

img src="IMB_otPRlZ.GIF" alt="消耗したシューズ"
img src="IMB_8pXok7.GIF" alt="新品のランニングシューズ"
img src="EA3D9967-0213-41B6-90DC-E51B749B30DA.JPEG" alt="ランニングシューズ 比較"

ここで重要なのは、シューズの形が大きく変形している点です。

手で力を加えただけでも、消耗したシューズの形は大きく変形しています。

これでは、シューズが本来持っている反発衝撃吸収機能安定性などが十分に発揮されないと考えられます。

 

外から見える消耗は、買い換えの判断として分かりやすい一面です。

もしシューズを使っていて、

  • 以前よりクッション性が無くなってきた
  • 進む感覚が無くなってきた
  • 着地時に安定感が無くなってきた

このような感覚がある場合、一度シューズを触ることをオススメします。

最近のシューズはカーボンが入っていることもあるため、変化が分かりにくくなりました。

それでも、新品のシューズと比べると明らかに変化が起こっていることが多くあります。

 

カラダをサポートするために履いているシューズも、寿命を迎えれば凶器に変化します。

  • いつも同じ部分が疲れやすい
  • ケガを治しても繰り返す
  • 思ったように動くことができない

「ケガのリスク」「パフォーマンス低下」を防ぐためにも、定期的にチェックしてみましょう。

 

陸上競技などの非コンタクトスポーツでケガをする理由に、シューズの不具合が挙げられます。

どれだけメンテナンスがしっかりできていても、劣化したシューズがキッカケでケガをすることもあります。

破れてボロボロになっているシューズを履き続ける方をよく見かけますが、いつケガをしてもおかしくありませんし、本来の動きを出すことも難しくなります。

img src="IMG_1874.jpeg" alt="消耗したシューズ"

(東海インハイへ出場した選手のシューズです↑)

 

練習やメンテナンスも大切ですが、道具カラダの一部であるシューズの扱いも大切です。

まずは今あるシューズを是非チェックしていただきたいと思います。

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

img src="AdobeStock_147320176.jpeg" alt="PLUSbody若葉治療院 ネット予約"

お電話でのお問合せはこちら

0545-63-6288

営業案内

 営業時間     10:00〜20:00
   休診日    火曜(不定休)・日曜・祝日

img src="R5.10.png" alt="PLUSbosy若葉治療院 診療案内"
img src="R5.11.png" alt="PLUSbosy若葉治療院 診療案内"

お気軽にお問合せください

img src=

お電話でのお問合せ・ご予約

0545-63-6288

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

営業案内
img src=
img src=

若葉治療院富士院

住所

〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号

アクセス

JR身延線 竪堀駅から徒歩5分
東名高速富士ICから車で10分
駐車場:2台あり

受付時間

10:00~20:00

定休日

火曜(不定休)・日曜・祝日

公式SNS

公式LINE
友だち追加
公式ブログ
公式Instagram
公式Facebook
公式Twitter