静岡県富士市の整体・スポーツ整体なら若葉治療院富士院

〒416−0902 静岡県富士市長通9−1 201号

JR身延線 竪堀駅から徒歩5分

東名高速 富士ICから車で10分 駐車場:2台あり

 受 付 時 間 

10:00〜20:00

  休  診  日  

火曜日(不定休)・日曜日・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0545-63-6288

スポーツや交通事故によって大きな力が膝に加わり、膝にある靱帯が傷ついた状態を指します。

膝にある靱帯は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)を繋ぐため、

前後左右の方向に靱帯が存在しています。

そのため、靱帯損傷を起こすパターンは数多く上げられます。

靱帯の役割

靱帯の役割は、骨がグラグラしないように骨同士を繋げることです。

言い換えると、シートベルトの様な役割を果たしています。

★具体的な役割

①.膝の捻りを防ぐ

②.膝の安定性を保つ

③.膝の向きがズレないようにする

膝の捻りを防ぐ
膝の安定性を保つ
膝の向きが
ズレないようにする

★メインとなる膝の靱帯

①.膝の前側後側を繋げる十字靭帯

  →脛骨がズレないように制御する

②.膝の内側外側を繋げる側副靱帯

  →膝が左右にグラつかないように制御する

膝靱帯損傷の原因とは?

反対方向からの衝撃

サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツで多いのが、相手が膝にぶつかるケースです。

例:フェイントやタックル時に相手とぶつかる

靱帯は強い連結作用を持っていますが、強い衝撃が加わることで耐えられなくなることがあります。

例えば、相手が後方からぶつかれば前十字靭帯が、外から膝が入れば内側側副靱帯を損傷するなど、どの方向でも起こりうる可能性が考えられます。

 

また、交通事故による靱帯損傷もこのケースが多いです。

膝の捻り

靱帯の役割に、「膝の捻りを防ぐ」働きがあります。

ある程度の捻りであれば靱帯によって動きを制御してくれますが、膝の可動域を大きく超えると靱帯が傷つきます。

例:膝のポジションが残った状態で急な方向転換をする

  地面を踏み込んだときに正面から膝が逃げる

急な方向転換
地面の踏み込み

膝が真っ直ぐ入っていれば、靱帯損傷を起こす可能性は低くなります。

しかし、上記の例に挙げたような、本来動く向きと別の方向を向いていると、靱帯を大きく捻る可能性が出てきます。

結果として、様々な靱帯を損傷することが考えられます。

着地の衝撃

ある程度の衝撃であれば、人体の構造で衝撃を逃がすことができます。

しかし、許容範囲を超えた衝撃の場合は膝に大きな負担がかかるため、靱帯のストッパー機能が壊れてしまいます。

また、②の膝の捻りと似たような損傷をすることもあります。

ジャンプからの着地時に膝を捻った状態で着地をすれば、もちろん靱帯を捻って損傷します。

膝のアライメント異常

①〜③の原因の大元をたどると、そもそもアライメントがズレている可能性も十分に考えられます。

動きの中で膝の向きがズレることは十分に考えられるため、スポーツ中の動きを注意すれば靱帯損傷は防げると考える人もいるでしょう。

 

しかし、体の状態が間違っていれば、間違った動きをするのは目に見えています。

大半の靱帯損傷は、「①〜③+アライメント異常」によって引き起こされると考えられます。

例:O脚(ニーアウト)X脚(ニーイン)足首のプロネーションなど

O脚・X脚
足首のプロネーション

膝が正面を向かない理由

原因①.股関節周辺の筋肉が張っている

股関節の柔軟性が失われることで、

膝が内側に入る(ニーイン)傾向があります。

股関節の中でも特に、膝の外旋筋の疲労によって引き起こされます。

原因②.膝周辺の筋力と運動量のバランスが悪い

この場合、足底部の外側に体重がかかりやすい傾向があります。

膝に関係する筋肉はとても多く、特に、足底筋下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)の疲労によって引き起こされます。

原因③.膝裏(膝裏)が壁から離れている

壁に踵を付けて立った際、膝裏(膝窩)が離れていると、膝が曲がりやすい傾向にあります。

ニーインの原因となったり、体の軸が取りにくい状態になるため、アライメントの確認同様に重要なポイントとなります。

 

関係する主な筋肉は、腸腰筋大腿四頭筋が挙げられます。

膝靱帯損傷の症状

靱帯損傷の症状は、急性期慢性期の症状に大きく分けられます。

急性期

一般に急性期症状は、受傷から3週間程度の間に起こる症状です

①.膝の痛み・圧痛

どの靱帯を損傷しても、膝の屈伸運動歩行時に痛みがあります。

損傷の程度によっては、安静状態で痛みが出ることも珍しくありません。

また、押すことで痛い部分がハッキリしますが、必要以上に触るのは止めましょう。

②.関節内出血・腫れ・熱感

受傷直後は腫れや熱感が出現し、他の靱帯や半月板を同時に負傷していると、内出血を起こしている場合もあります。

③.可動域制限

①の痛みや②の腫れによって、膝の動きに制限がかかります。

特に、膝の屈伸運動に制限がかかることが多く、歩行に支障が出ることも少なくありません。

慢性期

急性期を過ぎると痛みや腫れ、可動域制限はいずれも軽快してきます。

メインとなるのは以下の症状です。

★膝の不安定感・抜け感

いわゆる「膝崩れ」が目立つことが増えてきます。

「歩いても痛くはないが歩行時に膝がグラつく」

「ガクッと膝の力が抜ける」

というような訴えが起こることが多くあります。

具体的には、下り階段下り坂膝の捻りを加えた際に自覚します。

正常な屈伸運動
膝崩れ現象

不安定感を放置すると・・・

痛みは治まってきますが、靱帯は損傷したままです。

そのため、半月板軟骨など、靱帯以外の部分に障害を生じることがあります。

それにより、靱帯損傷の痛みが落ち着いてきたとしても、慢性的な痛み腫れ(膝に水が溜まる)が出現するケースも起こります。

また、学生時代にケガをした結果、加齢によって変形性膝関節症を引き起こすこともあります。

 

靱帯によって異なる症状

前十字靭帯

ジャンプの着地で膝が外れるような感じがする

膝が伸びきらない

正座ができない

膝の力が入りにくい

◎膝靱帯損傷で最も多く発生する

後十字靭帯

歩行時に踵を着くと不安定感がある

 

内側側副靱帯

膝の内側に圧痛がある

外反動揺性がある→下腿を外側に動かすと膝がグラグラする

◎外側より発症頻度が多い

 

外側側副靱帯

膝の外側に圧痛がある

内反動揺性がある→下腿を内側に動かすと膝がグラグラする

外反動揺性
内反動揺性

不幸の三徴候(アンハッピー・トライアド)

膝の靱帯損傷・半月板損傷で多いとされているのが、

①.前十字靭帯損傷

②.内側側副靱帯損傷

③.内側半月板損傷

の損傷です。

これらは単独で損傷することもありますが、膝の構造上、複数箇所同時に損傷するケースも見られます。

これを不幸の三徴候(アンハッピー・トライアド)と言い、通常の復帰より時間を要します。

膝靱帯損傷の診断

①.徒手検査

膝関節にストレスを加えて、緩みの程度を健側と比較します。

前十字靭帯

・ラックマンテスト

・前方引き出しテスト

後十字靭帯

サギング徴候(脛骨落ち込み徴候)

膝を90°曲げると膝下が陥凹し、脛骨が後方に落ち込む

・後方引き出しテスト

ラックマンテスト
前方引き出しテスト
サギング徴候
後方引き出しテスト

内側側副靱帯損傷

・外反動揺性テスト

・牽引アプレーテスト

外側側副靱帯損傷

・内反動揺性テスト

・牽引アプレーテスト

外反動揺性
テスト
牽引アプレーテスト
内反動揺性
テスト

これらの徒手検査で異常を見つけることが可能ですが、受傷直後は痛みが強いことがほとんどです。

そのため、むやみに動かさずに専門家による検査を受けるようにしましょう。

②.MRI

靱帯損傷の場合、レントゲンやCTでは診断が難しいとされています。

また、ケガをして最初に検査に用いるのがレントゲンですが、受傷直後では痛みや腫れにより十分な身体所見が取れないため、靱帯損傷がハッキリしないことが多くあります。

そのため、細かい診断が可能で、同時に半月板や軟骨などの他の組織を評価できるMRIが有効とされます。

靱帯損傷の程度

Ⅰ度 靱帯が強く伸ばされた程度の損傷
Ⅱ度 靱帯が部分的に断裂している状態
Ⅲ度

靱帯の完全断裂が起きている状態

他の靱帯や半月板の損傷を合併していることもある

 

 

膝靱帯損傷のリハビリとは?

診断後の治療方法

精密検査によって損傷の状態が分かったら、治療計画を立てます。

靱帯損傷の治療は大きく2種類に分類できます。

①.保存療法

靱帯の損傷が軽度であれば、ギプスやサポーターで膝を支え、安静を保ちます。

装具を着用して、早期から痛みのない範囲で可動域訓練を行い、筋力低下を最小限に抑えます。

※場合によっては痛みの緩和と安静を目的に、ギプス固定を行うこともあります。

膝動揺性抑制装具
装具着用時の膝

②.手術療法

後十字靭帯や側副靱帯損傷は保存療法で治癒しやすく、多少の痛みであれば生活やスポーツに支障をきたすことは多くありません。

しかし、前十字靭帯は治癒する可能性が低いため、痛みの程度や年齢によっては手術を選択することもあります。

前述した前十字靭帯損傷や、重症である靱帯断裂の場合は、手術に踏み切るケースもあります。

手術には、自分のハムストリングスや膝蓋靱帯を用いた再建術が一般的で、関節鏡を用いて低侵襲で行います。

リハビリの流れ

術後初期/保存療法開始直後

目的:早期から痛みのない範囲で可動域訓練を行う→筋力低下を最小限に抑える

①.松葉杖による歩行

まずは平面などの障害の少ない場所で、足に負担をかけないように歩行を開始します。

平面で安定して歩けるようになってきたら、屋外での歩行階段昇降などの、日常生活動作に切り替えていきます。

患側に体重をかけると痛みが出たり、症状が悪化する可能性が高いため、床に軽く触れる程度に足を着けて歩きます。

場合によっては、装具と松葉杖を組み合わせて訓練することもあります。

②.可動域訓練

痛みがあるからといって関節を動かさないと、より動きが悪くなっていきます。

そのため、早い段階から少しずつ可動域訓練を開始していきます。

他動運動(他人に動かしてもらう)から始めて、自動運動(自分で動かす)、道具を使った軽い負荷訓練と、徐々に強度を上げていきます。

メインとなる筋肉は、大腿四頭筋です。

他動運動
自動運動
負荷運動

③.痛みの緩和

リハビリ後、体調によってはリハビリをしていなくても

痛みが出ることがあります。

そのため、アイシングによる痛みや腫れの緩和、

マッサージによる筋緊張の緩和を積極的に行っていきます。

術後3〜4週間

目的:体重をかけたトレーニングの開始不良動作の修正

この時期になると、ある程度安定して動けるようになり、痛みが落ち着いてくると思われます。

この状態になったら、少しずつ負荷の強度を上げながら自重トレーニングを開始していきます。

トレーニングは必ず「痛みがない状態」で行い、痛みが出たらすぐに中止して症状の悪化を防ぎます。

自重トレーニング例
アライメント(不良動作)修正のコンディショニング

膝の向きを整える

リセットコンディショニング

股関節クルクル
股関節トントン
中殿筋
大腿筋膜張筋
リセット
腸脛靱帯リセット

アクティブコンディショニング

アブダクション
ショートレバー
アブダクション
ロングレバー
アダクション

重心を安定させる

リセットコンディショニング

踵揺すり
足首クルクル
ふくらはぎリセット

術後2〜3ヶ月

目的:高負荷トレーニングを行う

自重トレーニングやコンディショニングで体が使えるようになってきたら、より強度を上げたリハビリを行います。

もちろん、この時期になっても、自重トレーニングやコンディショニングはベースとして取り入れ、より良い状態を維持していきます。

高負荷トレーニング例

術後3ヶ月以降

目的:競技復帰に向けたリハビリ

この段階まで回復してきたら、いよいよ競技復帰に向けたリハビリが始まります。

まずは軽いランニングから開始し、動きやコンディションを確認しながら、ジャンプ動作ダッシュなどを取り入れます。

強度は体の状態によって大きく変わるため、「痛みが出ないこと」を第一にリハビリの内容を決めていきます。

 リハビリのポイント

アライメントを整える

正しいアライメント

アライメントの異常と膝の靱帯損傷は密接に関係しています。

その理由は主に3つあり、これらは靱帯損傷を起こす要因であり、競技復帰のためには欠かせない要素でもあります。

★アライメントが整うことで起こる変化

①.足元が安定する

アライメントが整っていると、全身で体重をしっかり支えることができます。

言い換えると、アライメントの異常があることで、一部に負担がかかることが考えられます。

特に影響を受けるのが、足首などの関節部とされています。

②.体の軸が安定する

①に関係していますが、足元が安定しないためバランスが取りにくくなります。

これはスポーツだけでなく、日常生活にも関係してきます。

一番身近なのが歩行の局面で、この場面でも必ず片足立ちの瞬間があります。

アライメント異常の度合いによっては、この場面でもバランスが取れなくなることが考えられます。

また、動きのレベルが上がるほどこの影響は大きくなります。

③.膝とつま先の向きが揃う

アライメントを整える点で重要なのは、「ニーイン・トゥーアウト」です。

膝が内側に入るニーイン×つま先が外を向くトゥーアウト

これは故障が多い選手の特徴で、修正が必要な動きの一つです。

間違った方向に体が動くことで、①②を引き起こすことに繋がり、結果として膝の負担を増やすことになります。

カラダの動きを良くするコンディショニング

コンディショニングとは大きく分けて2つあります。

①.リセットコンディショニング

筋肉の調整=筋肉の弾力を取り戻す

②.アクティブコンディショニング

筋肉の再教育=筋肉が動くようにする

上記の2つに分けて行い、筋肉の調整と再教育で「Good Condition」を実現するメソッドです。

膝靱帯損傷の回復から競技パフォーマンスの向上まで、どの場面でも活用できるのがセルフコンディショニングです。

十字靱帯損傷・側副靱帯損傷の原因はシューズ!?

img src="IMG_0243.JPG" alt="オーバーラップ シューレース"

あまり知られていませんが、シューズが原因で十字靱帯損傷・側副靱帯損傷を起こすケースがあります。

十字靱帯損傷・側副靱帯損傷に繋がる要因

・正しい履き方を知らない

・サイズが大きいシューズを選んでいる

・裏がすり減っている

・足にシューズが合っていない

・目的に合っていない など・・・

 

原因は数多くありますが、シューズを調整することで十字靱帯損傷・側副靱帯損傷は予防できると考えられます。

PLUSbody若葉治療院では、シューズを含めて身体と考えています。

ボディーメンテナンスとともに、シューズメンテナンスの大切さを広めていく活動をしています。

シューズ講習

※一度講習を受けていただくと、次回以降シューズの調整を無料で承ります。

初回講習(10〜15分) 施術料+1,000円(税込)

十字靭帯損傷・側副靱帯損傷で悩まないための靴下「らくちんソックス」

img src="DSC_0132.jpeg" alt="らくちんソックス"

靴下ブランド「まぼろし工房」の「らくちんソックス」は、十字靭帯損傷・側副靱帯損傷で悩む方のために開発されました。

・シューズが原因の十字靭帯損傷・側副靱帯損傷

・カラダの不具合による十字靭帯損傷・側副靱帯損傷

・十字靭帯損傷・側副靱帯損傷によるパフォーマンスの低下 など・・・

 

十字靭帯損傷・側副靱帯損傷の原因は数多くありますが、カラダを正しく使えることで十字靭帯損傷・側副靱帯損傷は予防できると考えられます。

シューズによる十字靭帯損傷・側副靱帯損傷で悩まない方法、それがらくちんソックスです。

らくちんソックス 販売価格

1足単品
2足セット
3,300円(税込・送料込み)
6,000円(税込・送料込み)

お気軽にご予約・お問い合わせください

0545-63-6288

営業案内

 営業時間     10:00〜20:00
   休診日    火曜(不定休)・日曜・祝日

img src="R6.12.png" alt="若葉治療院富士院 診療案内"
img src="R7.1.png" alt="若葉治療院富士院 診療案内"